どうも、iidaです。
今回は効果的な勉強法について書いていきます。
人は忘れる生き物
僕は起業して初めてアウトプットという言葉に出会いました。
もっと早く知っていればもっと人生が変わったかもしれません。
2、3年前に知って人生変わりました。
僕はずっと勉強法を間違ってました。
だから勉強しても脳内が整理されずに理解しないままだったっぽい。
人は忘れてしまう生き物なんです。
エビングハウスさんっていう住宅メーカーの名前みたいな人が
『人間の脳は忘れるようになっている』ということを発見したんです。
もう少し詳しく説明していくと、
『エビングハウスの忘却曲線』というグラフがあるんですけど
そのグラフによると、人は聞いた情報を20分後に42%も忘れてしまってるんです。
1時間後には58%も忘れてます。
42%ってほぼ半分じゃん、、、、しかも20分って、、、、
すぐ忘れすぎじゃね?って思いました。
忘れないようにするには?
だから、僕達人間はどうやって忘れないようにするのかということを模索しなければなりません。
でも、どうやったら忘れないようにするか答えは見つかってます。
それは、、、
・学んだらすぐ喋る
・学んだらすぐ人に教える
・何回も繰り返して覚える
重要ですので、繰り返します。
・学んだらすぐ喋る
・学んだらすぐ人に教える
・何回も繰り返して覚える
先生は復習が大切とずーーーっと言われてました。
それは学校の先生が合ってましたw
それだけやってても違ったなと思います。
反省。。。
学生の頃に、あと2つの『人に教えたり、口に出して喋りまくる』っていう事を知ってたらもっと違ってたかなー。
どうせ学校の勉強がつまらなかったらやってなかったかもしれないです、、、、
ただ、起業してこうやって知ることができて良かった。
勉強して忘れたらもったいない。
本を読んだのに、忘れてしまったらもったいない。
だから、インプットアウトプットを繰り返す。
インプット(教えてもらったり本を読んだりして知識を入れる)
↓
アウトプット(何回も喋る、人に教える)
効率的な復習のタイミング
効率的に忘れないようにする復習の時間帯は、知識が入ってきたら、、、
・20分後にアウトプット(復習)
・1日後にアウトプット(復習)
・1週間後にアウトプット(復習)
・1ヶ月後にアウトプット(復習)
一度勉強していますので、この復習する時間は5分程度で十分だと言われています。
ハードル低くしてサラッと復習しましょう。
散歩をする感覚で。
ぬり絵と一緒です。
同じ色を何回も塗れば塗るほど色が濃くなります。
記憶も同じで何回も繰り返すことによって
脳内に濃い知識となって定着する。
忘れてしまうから、努力して忘れないようにしてあげる。
これ超重要。地味に努力が一番です。
地味な作業が必要ですが、習慣化できれば勉強の効率が大幅にアップします。
これを知っているか知っていないかで人生が変わりまくります。
コメントを残す